- Bybitでは無期限先物に資金調達料が適用される
- Bybitの資金調達料は、市場の需要と供給のバランスを保つ役割を持つ
- 資金調達率の状況によってロング・ショートポジションそれぞれの手数料が変わる
Bybitで無期限先物契約の取引を行う場合、リスク管理と戦略のために資金調達率について理解しておく必要があります。
逆に、資金調達率を理解すれば無駄な損失を抑え、より賢い取引をすることが可能になるということです。
そこで今回は、Bybitで適用される資金調達率について、そもそも資金調達率とは何かがわからない人にも分かりやすく説明しています。
実際にBybitを使用したユーザーからの評判や口コミについては、下記の記事で紹介しています。
Bybit (バイビット) の評判・口コミから分かったメリット・デメリットを一挙紹介!目次
Bybit (バイビット) の資金調達率とは
資金調達率(ファンディング・レート)とは、スワップポイントやスワップ金利などと呼ばれる、スワップ手数料の一種です。ユーザーの指値注文・成行注文時に発生する、所謂テイカーやメイカー手数料とは別に発生するトレード手数料であり、Bybitなどのハイレバレッジ取引所では、無期限先物に適用されています。
一般的な先物契約では、満期がやって来ると現物価格を基準としたポジションの清算がなされます。そのため現物価格と乖離しない傾向があるのが特徴です。
無期限先物はその名のとおり「満期のない」先物のことを指します。
先物契約では現物価格に関係なく価格が決定され、急騰落が激しい価格変動相場では現物価格と乖離する可能性が高いです。
そこで無期限先物契約では資金調達率を用いて、現物価格との乖離を調整し安定した収益を得ることが可能になります。
これらの仕組みはOKExなど海外の海外取引所にもあり、市場の相場に応じて変動し、通常では定期的な周期(数時間ごとなど)でユーザー側のアカウントに発生します。
この資金調達率は現物価格と乖離してしまうのを防ぐため設定されているもので、仕組みは異なりますが、暗号資産の先物には似たプロセスを経過して発生するスワップ手数料が存在します。
資金調達率がプラスに転じた時とマイナスに転じた時で支払いと受け取りが反転し、これは現状のロング(買い)かショート(売り)ポジションによって対の関係になっています。
資金調達率と各ポジションの手数料の状況 | ||
ポジション | ロングポジション | ショートポジション |
資金調達率+ | 支払い | 受け取り |
資金調達率- | 受け取り | 支払い |
例えば、ロングの場合は資金調達率がプラスの時手数料の支払いが発生し、マイナスになった場合に受け取り、ショートポジションではこれらが逆になります。
Bybit (バイビット) の資金調達率の変動幅
Bybitの資金調達率の変動幅を、ビットコイン (BTC) を例にとって見てみましょう。
ビットコイン資金調達率は、USDT建てで-0.375~-0.001%、あるいは0.001%~0.375%の範囲で変動していきます。
これは、仮にビットコイン (BTC) よりも取引数が少ない銘柄の場合、±0.375%を超えた資金調達率になる可能性もあるという意味です。
損をしないためには、定期的に資金調達率をチェックして、スワップ変動幅を意識することが大切になります。スワップ手数料を受け取ることができるマイナス手数料なら、そのときのポジションを保持し続けた方が得になりますし、逆もまた然りです。
変動幅を常に意識し、資金調達率が発生するタイミングもしっかり覚えておきましょう。
Bybit (バイビット) で資金調達率が発生するタイミング
資金調達率がどのタイミングで発生するかは取引所によって異なります。
Bybitの資金調達率は、日本時間1:00と9:00、17:00の8時間置きに発生します。
他の取引所では例えば、BitMEXの資金調達率は日本時間5:00と13:00、21:00の8時間置きに発生します。オーダータイミングとは関係なく、取引所によって決められた周期がそれぞれあるのです。
つまり手数料の支払いは、これらの時間前に利益確定・損切りを行い手仕舞いすることで回避することができます。
一部の通貨ペアでは資金調達率の間隔が異なる
2022年1月、USDT無期限契約の一部の通貨ペアで資金調達の間隔が変更されました。以下の通貨ペアでは、上記で説明した8時間ごとではなく、1時間ごとに資金調達料が発生します。
- SLP/USDT
- FLOW/USDT
- STX/USDT
- XEM/USDT
上記の通貨ペアで取引している場合、資金調達料が差し引かれるタイミングが多くなりますので、注意しましょう。
Bybit (バイビット) に資金調達率が設定されている理由
そもそも、Bybitをはじめとする取引所には、なぜ資金調達率が設定されているのでしょうか。
これは主に需要と供給のバランスを整え、安定させるために存在します。
市場相場はロング(買い)ポジションの注文が増えると価格が上がり、ショート(売り)注文が増えると下がります。
仮に相場が右肩上がりの場合、ロングがショートを大幅に上回っている状態になっているので、実質市場価格が上がり続けている状態になっているわけです。この状態が継続してしまうと市場のバランスは大きく崩れてしまい、現物価格とFX価格に大きな差異が発生して不安定になります。
そこで資金調達率を設定することで、ロング注文が多い時にはロングポジション保持者から手数料を徴収し、逆にショート注文が多い時にはショートポジション保持者から利息を徴収することで市場のバランスを保っています。
これらは期間によってタイミングを図る目安になり、例えば長期的に見ると右肩上がりな価格は典型的なショートポジションの優位位置です。この時資金調達率はショートポジション保持者に対して利息として手数料を払い、上げ幅に応じてその金額も上がります。
Bybit (バイビット) での資金調達率の計算方法
資金調達率の変動幅は、主に金利とプレミアム/ディスカウントインデックスによって算出されます。
金利は「(支払い金利-ポジション保有している仮想通貨の金利)÷ 3」で算出され、8時間ごとに資金調達が入るBybitでは金利差の1/3ずつがスワップ手数料となります。
資金調達率は最終的に「プレミアム指数 +(金利-プレミアム指数)± 0.05%」で計算されますが、Bybitや他の取引所における同銘柄の相場がどのように変動するのかを加味しないといけないので、計算方法はより複雑になっていきます。
ちなみにBybitの資金調達率はユーザーの契約詳細情報でチェックすることができ、手数料が発生するまでのタイムリミットも記載されています。
そのため実際に手数料が発生するタイミングを図りやすく、損をし過ぎてしまわないように決済のタイミングを一考することができます。
Bybit (バイビット) の資金調達率の履歴を確認する方法
Bybitでは、過去の資金調達率の履歴を確認する事ができます。傾向と対策に非常に有意義な情報ですので、利用しない手はありません。
PC版でのみ閲覧が可能になっている点にご注意ください。
手順1:インバース無期限基本データをクリック
手順2:資金調達率履歴をクリック
手順3:過去の資金調達率の確認
この画面で過去の資金調達率の履歴を確認をすることができます。
Bybit (バイビット) の資金調達率を使って利益を得る方法
それではここまで紹介してきた内容をもとに、資金調達率を使ってどのようにBybitで利益を得るのかを具体的に考えていきましょう。
ほぼノーリスク? Bybit (バイビット) のデルタ・ニュートラル戦略とは
資金調達率を活用して利益を得る代表的な方法として、デルタ・ニュートラル戦略があります。
デルタ・ニュートラル戦略は、仮想通貨の現物を保有すると同時に、現物と同額でレバレッジ1倍のショートポジションを組んで投資のリスクを抑えながら金利をタダ取りする投資戦術です。
デルタ・ニュートラル戦略では、参入時点よりも通貨の価値が上昇すれば、ショートポジションでは損失がでるものの、保有する現物の価値が上がっているのでトータル収支はプラスマイナス0です。
逆に、参入時点よりも通貨の価値が下落すれば、現物の損失をショートポジションの利益で補填できるので、こちらもトータル収支はプラスマイナス0です。
例としてビットコイン (BTC) を100万円分購入し、100万円分のショートポジションを構築した状態で、ビットコイン (BTC) の価値が10%変動した場合を考えてみます。
デルタニュートラル電略の例 | ||
価格の変動 | 10%上昇 | 10%下落 |
現物の価値 | 110万円 | 90万円 |
レバレッジ1倍ショートポジションの含み損益 | 90万円(含み損10万円) | 110万円(含み益10万円) |
上記の図から分かるように、どんなに価格が変動しようと手元には常に200万円分の資産価値が残っています。
Bybitの資金調達率はプラスの値を取ることが多いため、リスクをほぼゼロにした状態で保有するショートポジションに対する金利のみを受け取ることができます。
デルタ・ニュートラル戦略は、一発で大きな額を稼ぐことは出来ないものの、仮想通貨取引特有の高いボラティリティに左右されることなく、確実に利益を積み上げることが特徴で、ここまで紹介してきた資金調達率の他に無期限先物取引を利用します。
Bybit (バイビット) でかかる資金調達率以外の手数料
最後に資金調達率以外でBybitで発生するユーザー負担の手数料をまとめます。
取引手数料
Bybitには4種類のデリバティブ取引があり、それぞれの取引に取引手数料がかかります。
Maker手数料は-0.025%、Taker手数料は0.075%で、Maker注文を行うことで取引手数料分の金額を受け取ることができます。
Taker注文では取引手数料がかかるため、成行注文よりも指値注文で取引を行うと良いでしょう。
マイニング手数料
Bybitでは仮想通貨の送金の際、マイニング手数料が必要になります。
ここで言うマイニングは、Bybitで行われる送金処理の正当性を担保する計算処理を指しており、この処理にかかるランディングコストをユーザー側が負担する仕組みになっています。
Bybitのマイニング手数料 | |
銘柄 | マイニング手数料 |
ビットコイン (BTC) | 0.0005BTC |
イーサリアム (ETH) | 0.01ETC |
リップル (XRP) | 0.25XRP |
イオス (EOS) | 0.1EOS |
テザー (USDT) | 5USDT |
コストは対応銘柄それぞれ異なり、送金時点の日本円換算になります。
Bybitの各種手数料については、下記の記事も参考にしてみてください。
Bybit (バイビット) でかかる手数料一覧まとめ! 手数料負けを回避するポイントとは?
Bybit (バイビット) の資金調達率のまとめ
この記事では仮想通貨取引所Bybitにおける資金調達率について詳しくまとめてきました。
大切なことは資金調達率の状態によってポジションの手数料が変わることです。デルタ・ニュートラル戦略などを用いて賢く稼いでいきたいですね。
一方で資金調達率には大口買い注文によるリスクもあり、仮に資金調達率が最大近くになった状態になると、手数料が多くなるためロングの手仕舞いが多くなります。
これによりショートに入る人が増えたタイミングで大口のロング注文がなされると、ショートポジションのロスカット渦に巻き込まれる可能性があります。
資金調達率を使って堅実な利益を求める場合、レバレッジや証拠金の調整なども行って対策しておきましょう。