MENU

【初心者向け】テレビにWi-Fiをつなげる方法とは?動画配信サービスを大画面で楽しもう!

近年、テレビでYouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを楽しむ方が増えています!

これらのサービスを快適に利用するには、テレビをインターネットに接続する必要があります。

しかし、ネットに慣れていないと

テレビで動画を観たいけど、どうやってネットをつなぐの?

テレビとWi-Fiのつなぎ方がわからない…

と、なかなか難しかったりもします。

そこで本記事では、テレビとWi-Fiをつなぐ方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

テレビにWi-Fiをつなぐことでできるようになることや、Wi-Fi内蔵テレビでの接続方法、Wi-Fi非対応テレビでの接続方法など、役立つ情報が満載です。

ぜひ参考にしていただき、テレビでインターネット動画を楽しみましょう!

目次

テレビとWi-Fiをつないでできる5つのこと

今まではテレビ番組はテレビ、インターネットはパソコン、電話は電話器とそれぞれが役割を担っていました。

しかし、Wi-Fiの普及によって、最近ではひとつの機械で複数の働きを担うようになってきました。

まずは、テレビにWi-Fiをつなぐことによって、どのようなことができるようになるのかをご紹介します。

詳細な情報の取得ができる

Wi-Fiを使ってテレビにネットがつながると、その場で疑問に思ったことをすぐに調べることができます。文字表示をしながら閲覧しておいて、疑問となる部分をその場で検索をかけ、関連ページを開くことができるのです。

また、日々の天気予報や生活に必要な情報などを取得することもできます。

リアルタイムなニュース、情報番組、ドキュメンタリーを見ながら疑問点をすぐに検索し、深掘りすることもできます。

さらに、テレビによっては日々必要な情報などをセットしておくと、その画面を開くだけで常にフレッシュな情報を得ることができます。

災害や電車の遅延、道路の渋滞などのような交通情報も得ることができるので、使いこなせるととても便利です。

webの閲覧ができる

ネット接続可能なテレビであれば、Wi-Fiによってテレビでもネット検索ができます。急に何か調べたいときでも、テレビがディスプレイとなるのです。

キーボードなど周辺機器を接続して、実際にパソコンとして利用することもできます。テレビがデスクトップパソコンのような役割をしてくれるということです。

テレビとデスクトップパソコンが一つで足りるようになったので、費用とスペースの節約にもなります!

動画配信サービスの利用

Wi-Fiによってテレビがインターネットにつながる最大のメリットは、“動画の閲覧”ではないでしょうか。

以前は、テレビを観るときは時間通りに配信される決まったものの中から、自分の好みに合う番組を探して観るのが普通でした。

連続ドラマなどは一週間待たなければ続きを見ることができず、来週の同じ時間に画面の前にいなければ見逃してしまっていました。言うなれば、テレビに拘束されてしまっていたということです。

しかし、インターネットが発達し、テレビにWi-Fiをつなぐことによってこの束縛から解放されました。

YouTubeやNetflix、WOWOWオンデマンド、Amazon Prime Video、Huluなどを利用して、好きなときに好きなジャンルの好きな番組を見ることができるようになり、何か見逃したものがあってもテレビを使ったオンデマンドで見ることができるようになりました。

今まで放送されていなかった特殊なジャンルや趣味のもの、専門性の高いものなど、インターネットにはあらゆるジャンルの動画が溢れています。外国の作品も閲覧できるようになりました。

Wi-Fiによって、様々なジャンルの動画配信が見れるようになったのです!

【Amazon Prime Video】

双方向の番組に参加できる

今までのテレビは、“視聴する”という一方通行のツールでした。

しかし、Wi-Fiによって簡単にテレビにインターネットが接続できるようになり、これまでのテレビの概念を覆すことになったのです。

家にいながらテレビに参加することができる、双方向番組の確立です。

双方向番組とは、番組から出される質問に対して視聴者が答え、それがリアルタイムに番組で展開されていくといった、双方向的な交流ができるスタイルのことです。

よく生放送やクイズ番組、バラエティ番組、情報番組や討論番組、NHKの紅白歌合戦も双方向番組で展開されています。質問に答えたり投票を行うこともできます。

意見を投稿したり、番組内の出来事に反応したり、大喜利の回答を受け付けるというような完全に番組に参加できるスタイルなど幅広く展開されてきています。

スマートフォンの画面をテレビに映すことができる

テレビとWi-Fiをつなぐと、スマホの画面をテレビに映し出すミラーリング機能が使えます。

これは、スマホの映像をテレビの大画面に表示する便利な機能です。

ミラーリングの主な方法
  • 無線接続
    Wi-Fi DirectやMiracastという技術で、スマホとテレビを直接つなぎます。ケーブルが不要で簡単ですが、電波状況により映像が乱れることがあります。
  • Chromecastなどの機器を使う
    Chromecastをテレビに挿し、Wi-Fi経由でスマホから映像を送ります。安定した高画質を楽しめます。

ミラーリングで、スマホの写真や動画を家族みんなで見たり、ゲームを大画面で楽しんだり、色々な使い方ができますよ!

まず、テレビがWi-Fi対応かチェックしよう!

一体、どのようにすればインターネットをテレビに接続できるのでしょうか。

今までは有線でつなぐ方法が行われてきましたが、Wi-Fiが普及した今は、ごちゃごちゃしたケーブルでつなぐよりもWi-Fiでインターネットを接続する方がスムーズです。

まずは、自宅のテレビがWi-Fi内蔵テレビなのか、Wi-Fi非対応テレビなのかを確認しましょう。

テレビの取扱説明書を確認したり、製造元などに問い合わせて、有線のみなのか、無線LANにも対応しているのかを確認します。

また、ルーターの対応状況も必ず確認しましょう!

テレビとWi-Fiをつなげる方法を紹介

テレビとWi-Fiをつなげるには、いくつかの方法があります。

まず、有線でつなぐのか、無線でつなぐのかですが、最近ではWi-Fi内蔵テレビが発売されているので、それを使用するか、既存のものを使用するかなどが挙げられます。

こちらでは、Wi-Fi内蔵テレビでの接続方法とWi-Fi非対応テレビでの接続方法をご紹介します。

Wi-Fi内蔵テレビでの接続方法

まずは、Wi-Fi内蔵テレビの接続方法を解説します。

このテレビの場合は無線ルーターへの接続なども非常にシンプルです。

有線接続すると、通信が安定します。

それぞれの接続方法は以下の通りです。

有線で接続する方法

テレビを有線LANに接続する場合には、LANケーブルが必要になります。

テレビとルーターの位置を確認して、適した長さのケーブルを用意しましょう。

テレビのLANポートにLANケーブルを差し込みます。

そしてケーブルのもう一方をルーターに接続し、テレビ画面を確認しながらネット接続設定を行ってください。

無線で接続する方法

無線LAN内蔵テレビを無線LANルーターと接続する場合には、リモコンを用いて無線LAN接続を選択し、画面の指示に従って設定を行います。

無線LAN対応テレビの場合は、簡単接続という方法があります。

接続するネットワークの選択とルーターのパスワードを入力して、ルーターのWPSボタンを押すだけで完了です。

Wi-Fi非対応テレビでの接続方法

無線LANを内蔵していない場合には、USB無線LANアダプターを用意しましょう。

USBポートへ接続することにより、このアダプターが無線LANの子機の役割を担います。

この作業が終われば、後は無線LAN内蔵テレビの場合と同様に設定を進めてください。

まとめ

テレビとWi-Fiをつなぐことで、動画配信サービスの視聴やスマートフォンの画面表示など、テレビの楽しみ方が大きく広がります。

無線接続と有線接続のどちらを選ぶかは、ご自身の環境や目的に合わせて決めましょう。

ネットに慣れていなくて接続方法がわからないという方は、是非この記事で紹介した方法を試してみてください。

テレビとWi-Fiをつないで、快適なテレビライフを送りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次